令和7・8・9年度 建設工事及び建設コンサルタント入札参加資格審査申請について(受付終了いたしました)

2025年2月28日

 令和7・8・9年度 建設工事及び建設コンサルタントの入札参加資格審査申請の受付は令和7年2月28日17:15をもって終了いたしました。

 

 令和7年度分の入札参加資格から下記の通り変更となります。

 令和7年4月1日から湖周行政事務組合では「湖周行政事務組合建設工事等入札制度合理化対策要綱」を施行します。
 上記の要綱施行により「岡谷市・諏訪市・下諏訪町」のいずれかに入札参加資格を取得していれば、令和7~9年度まで当組合での入札参加資格を有することになります。
 令和7年1月31日までに長野県の入札参加資格申請システムを利用して「岡谷市・諏訪市・下諏訪町」のいずれかに入札参加資格審査申請が完了している事業者は当組合への入札参加資格審査申請は不要です。

 上記の市町いずれにも入札参加資格審査申請を行っていない事業者で、当組合の入札参加資格審査申請を希望される場合は、令和7・8・9年度の建設工事及び建設コンサルタントの入札参加資格審査申請を令和7年2月1日(土)から2月28日(金)まで受け付けます。
 下記要領をご確認いただき、それぞれの様式により持参または郵送にてご提出ください。

 

【建設工事】

・建設工事様式(PDF:286KB)

・建設工事様式(Excel:62KB)

【建設コンサルタント】

・建設コンサルタント_申請要領(PDF:280KB)

・建設コンサルタント様式(Excel:65KB)

【共通】

・社会保険加入対策について(PDF:106KB)

 

提出先

〒394-0055 長野県岡谷市字内山4769番14
湖周行政事務組合 総務建設課 計画係(諏訪湖周クリーンセンター3階)
電話 0266-78-1090(直通)/FAX 0266-78-1091

 ※郵送の場合は令和7年2月21日(金)必着となります。
 受付時間は午前8時30分から午後5時15分まで(土、日、祝日を除く)とします。

ホームページの有料広告の募集について

2024年11月23日

 令和7年度における当ホームページのバナー広告を下記のとおり募集します。

 ご希望の方は要綱等をご確認の上、湖周行政事務組合までご連絡をお願いします。

 

  募集期間  令和6年12月1日 ~ 令和7年2月28日

  掲載期間  令和7年 4月1日 ~ 令和8年3月31日(1年間)

  掲載位置  ホームのページ下部

  広告料金  1枠 10,000円/年

  募集枠数  計6枠(申込先着順)

  広告の規格

   画像形式:JPEG、PNG、GIF(アニメ・透過不可)

   サイズ :縦60ピクセル×横160ピクセル

   容 量 :4KB以内

    ※作成は広告主様となります。

 〇提出先・提出方法

  提  出  先:394-0055 長野県岡谷市内山4769-14

       湖周行政事務組合

  提出方法:下記アドレスに、申請書と広告データを添えてメールにてご提出ください。

       kosyugomikyodo@city.okaya.lg.jp

 

 

 

令和6年度(中間年) 建設工事及び建設コンサルタント等業務入札参加資格者一覧の公表について

2024年4月1日

 令和6年度(中間年) 建設工事及び建設コンサルタント等業務入札参加資格者一覧を公表します。

 なお、資格有効期間は令和6年4月1日から令和7年4月30日までとなります。

湖周行政事務組合ホームページ有料バナー広告について

2024年3月1日

 当ホームページにおける有料バナー広告を募集しています。

 (※岡谷市、諏訪市、下諏訪町の者、事業者に限る)

 掲載期間は4月1日から3月31日まで(1年間単位)の掲載となります。

 例年、前年度の12月から2月頃に募集を行います。

 ご希望の方や詳細を確認したい方は、下記までご連絡をお願いいたします。

 湖周行政事務組合 0266-78-1090

事業系廃棄物の適切な処理について

2023年10月6日

「事業系廃棄物」とは?

「ごみ(=廃棄物)」は、一般的に各家庭から出される「家庭系一般廃棄物(家庭系ごみ)」と、会社やお店などの事業活動から出る「事業系廃棄物(事業系ごみ)」に分けられます。

「事業系廃棄物」はさらに「事業系一般廃棄物」と「産業廃棄物」に分けられます。

 

諏訪湖周クリーンセンターに「産業廃棄物」を持ち込んではいけません

諏訪湖周クリーンセンターは「一般廃棄物」の処理施設であり、「産業廃棄物」を処理する施設ではありません。

「産業廃棄物」に該当するものを処分する場合は、県から許可を受けた「産業廃棄物処理業者」に依頼して適正に処分してください。

 

産業廃棄物にあたるかわからない場合

産業廃棄物の判断については、以下のフローをご確認ください。

 

事業所の方へのお願い

事業系廃棄物の適切な処分についてチラシを作製いたしましたので、社員の方や職員の方が見られる場所にチラシの啓示をお願いいたします。